誰でも簡単、現地の味!台湾さつまいもボール

週末真似したい海外レシピ。外はカリッ、中はモチッ♪優しい味のさつまいもボールを日本の素材と電子レンジで作ってみました。

台湾の定番おやつ

夜市をはじめ、街のどこででも目にする台湾スイーツ、地瓜球(ディーグヮチョウ)。

手頃な値段(日本円で200円ほど)とひと口で食べられる手軽さから、3時のおやつ、小腹が減った時、食後のデザート、街歩きのお供とあらゆる場面で台湾人に愛されています。

さつまいもは、台湾では1年中見る食材。お店によってアレンジも違います。

材料

さつまいも(市販の焼き芋でもOK) 1本
紫芋パウダー(なくてもOK) 適量 

粉類 
上新粉 さつまいもの量の1/2
砂糖 適量(上新粉の量の1/3) 
塩 少々 
揚げ油 適量 

工程① サツマイモに火を通す

さつまいもは茹でると水分量が多くなり、うまく丸まりにくく、味も薄くなります。蒸すか、電子レンジでの調理がおすすめ。

蒸す場合は沸騰してから皮をむき、1センチほどにスライスして蒸し器に入れて約10分。

電子レンジの場合は、スライスしたさつまいもを耐熱皿に並べ、ラップをかけ5分チン。市販の焼き芋を使えばもっと時短できます。 

さつまいものほか、かぼちゃやじゃがいもでも代用可。季節やお好みに合わせて他の野菜でも作ってみてくださいね。  

お店でよく見る種類と特徴 

高系14号
歴史の古い品種で、ほくほくした食感と強い甘みが特徴。この品種からオリジナルブランド「なると金時」「紅さつま」などが開発されている。 
紅あずま
日本で最も食されている品種。さっぱりした甘さと芋らしさを感じる、どこか懐かしい風味が特徴。 
安納芋
インドネシアから入ったといわれる品種。クリーミーな味わい。 
紅はるか
新しい品種。見た目が美しく味にクセがない。和洋ともお菓子によく合う。 
紫芋
ポリフェノールが多く含まれ紫色がきれいに出る。お菓子によく使われ、便利なパウダータイプもあり。 

参考文献:
『野菜と豆カラー百科』主婦の友社

さつまいもはビタミンCや食物繊維が豊富に含まれていますが、ビタミンCは水に溶けやすいです。栄養素を壊さないために、蒸す・焼く・炒めるのがおすすめですよ。

工程② 粉と砂糖を混ぜる 

この工程の分量は、比率で覚えると便利! 

さつまいも6:粉3:砂糖1

の割合で混ぜると上手に仕上がりますよ。 

ボールを作るのに使われる粉には、上新粉、白玉粉、小麦粉、コーンスターチなどがありますが、台湾スイーツにはタピオカの粉を使ったものが多くみられるのが特徴です。

団子粉の豆知識

白玉粉
ねっとりしているのが特徴で、おこわなどに使うもち米。
上新粉
粘りが少ない、白いご飯として食べるうるち米。
片栗粉
さらっとしていて水と熱を加えるととろみがつく馬鈴薯でんぷん。

タピオカ粉はキャッサバを原料とし、日本ではあまり手に入りません。今回は、代わりに上新粉を利用しましたが、家庭で1番メジャーな白玉粉があれば白玉粉でもOKです。

ただし、白玉粉は粒があるため、さつまいもと混ざりづらいです。その場合は片栗粉を使ってもいいですよ。片栗粉の場合パサつくので、量は少なめで大丈夫です。

工程③ 切って丸める 

できた生地を2等分し、片方に紫芋パウダーを加えます。今回は、紫芋の粉を使って2種類の色合いに仕上げていますが、もちろんなくてもOK!(現地台湾では1色が定番)

棒状にしたら12~16等分し、丸めていきます。手に水をつけ、空気を抜きながらコロコロと丸めるのがポイント。きれいな団子状になると仕上がりも美しく、色鮮やかです。

工程④ 油で揚げる  

揚げる温度は160℃~170℃くらい。お玉や網で軽く押しながら転がし、サックリ仕上げていきます。揚げ上がりの目安は、ほんのり茶色になって(紫はわかりづらいのですが)周りがカリッと固くなってきたらでき上がり。 

松下和代(ナチュラルフードスタイリスト)
保育士、栄養士、調理師の資格を持つ。保育所や児童養護施設、ハーブ料理レストランなどでの勤務経験を活かし、栄養関連の記事執筆、保育・栄養相談、アレルギーガイド、レシピ制作など多方面で活躍中。メニューを自分で決められて、自分らしく料理が楽しめる少人数制の料理教室も開催しています。
★松下和代Amebaブログ

1週間がんばった自分へのごほうびおやつに、食育の一環として週末のお遊びに、お酒のおつまみにチャレンジしてくださいね。