3人家族に最適な賃貸の広さは?間取り別のメリットや注意点も解説!

3人家族向けの物件バリエーションは、とても豊富です。物件を探し始めてから、その多様さに驚く人も少なくありません。

では、3人家族には、どのくらいの広さがあれば、快適に暮らせるのでしょうか。

今回は、賃貸物件の広さに注目し、3人家族向けに解説します。間取り別の特徴やメリット・注意点、物件探しで大切にしたいポイントもまとめました。

伸び伸びと、心地よく生活したい3人家族の方、必見です。最後までご覧ください。

3人家族に必要な賃貸物件の広さは?

生活に適した空間の広さを知りたいときは、国土交通省が公表する「住生活基本計画」が参考になります。

住宅基本計画では、生活に必要な面積の水準「居住面積水準」が定められています。

  世帯構成人数
大人3人 大人2人+未就学児1人
最低居住面積水準 全国 40m2 35m2
誘導居住面積水準 都市部 75m2 65m2
郊外・地方都市 100m2 87.5m2

最低居住面積水準とは、健康で文化的な生活を送るために、最低限必要な面積です。大人3人の最低居住面積水準である40m2は、およそ21.9畳。このスペースに、居室やキッチン、浴室、トイレなどの住宅設備を備えると考えると、かなり手狭です。

現実的な生活を考えたときには、誘導基準を目安としたほうが良いでしょう。

また、世帯を構成する人の年齢によっても、欲しい面積は変わります。夫婦2人と乳幼児であれば、将来の住み替えも見越しつつ、60m2ほどの物件でも生活できるでしょう。

しかし、「子どもが大きくなり、自室が必要になった」「夫婦2人と親の大人3人暮らし」といったケースでは、それぞれに個室が必要な場合もあり、75m2でも狭く感じるかもしれません。

生活のしやすさは、間取りの影響も強く受けます。暮らしやすい間取りの物件なら、面積以上の開放感を得られる場合もあります。

設備や家具配置から考える、LDKや居室に必要な広さはどれくらい?

ここからは、設備や家具の配置といった面から、必要な広さを考えていきましょう。

LDKに必要な広さ

LDKには、キッチンとダイニング、リビングの3つの役割が求められます。

マンション等に設置されるキッチンの一般的なサイズは、間口(長さ)255cm×奥行き65cm程度です。

このキッチン設備だけで約1畳を占めます。さらに、人の動線や収納、冷蔵庫や家電を置くスペースも必要です。

近年人気の対面キッチンは、壁付けキッチンよりもスペースを必要とします。対面キッチンの物件なら、キッチンだけで少なくとも3〜4畳は欲しいところでしょう。

テーブルを置くダイニングスペースはどうでしょうか。120cm×80cmのテーブルを置いて、椅子の後ろを人が通ることも考えると4畳は必要です。

ソファを置きたいリビングスペースも同じく4畳と想定すると、12畳の広さを備えたLDKが望ましいと考えられます。

居室に必要な広さ

居室にシングルベッド1台と机を置くと想定した場合、欲しい広さは5畳以上です。

5畳あれば、本棚や収納を置くスペースも確保できます。子どもの友達が遊びに来ても、ゆっくり過ごせるはずです。

居室にローテーブルとソファも置くなら、7畳〜8畳ほどあった方が良いでしょう。

ダブルベッドの部屋も、ベッドだけなら5畳程度で設置できます。ただ、収納棚を置く場合は、6畳以上のスペースが望ましいです。

その他のスペース

ユニットバスの規格サイズは、0.75坪〜1坪です。1坪=約2畳と考えてください。トイレと洗面を合わせて、3畳程度で考えます。

LDKが12畳、居室1つが5畳、その他のスペースが5畳を占めると仮定すると、必要な広さは間取り別に以下のようになります。

間取り全体の畳数面積
1LDK22畳40m2
2LDK27畳49m2
3LDK32畳58m2
4LDK37畳67m2

1LDKの40m2は、記事冒頭で紹介した国土交通省「住宅基本計画」の最低居住面積水準と一致します。

3人家族の物件は、最低でも40m2以上、できれば60m2~70m2以上を目安に、探してみてください。

次の章では、3人家族におすすめの間取りと、その理由、暮らし方のポイントを解説します。

3人家族におすすめの賃貸物件の間取りは?

3人家族におすすめの間取りは、1LDK〜4LDK程度です。それぞれの特徴を見てみましょう。

1LDK

1LDKは、8畳以上のLDK(リビング+ダイニング+キッチン)と、個室が1つある間取りです。40m2〜50m2ほどの物件が多く、3人だと手狭に感じる人もいるかもしれません。

1LDKがおすすめの3人家族とメリット

1LDKの間取りは、夫婦と乳幼児という3人家族におすすめです。

独立した居室を寝室として使い、日中はLDKで過ごすという生活ができます。子どもと同じ空間で生活しやすく、目がよく届き、お世話しやすい点もメリットでしょう。

部屋の広さと数が限定されるため、何かと手間がかかる乳幼児との生活でも、掃除しやすい点も注目したいポイントです。

1LDKに3人で暮らす注意点

1LDKは面積と居室の数が少ない点が、デメリットです。子どもが成長し、個室を欲しがるようになると、部屋が足りないという悩みに直面します。

また、収納が少なくなりやすいため、子どもの持ち物が増えると散らかるかもしれません。

子どもが小学校に入学する前後を目安に、住み替えになる可能性は押さえておいたほうが良さそうです。

2LDK

2LDKは、10畳以上のLDKと、独立した居室2つを備えた間取りです。

2LDKになると、60m2以上の物件が増えてきます。

土地事情を無視できない都市部では、50m2台の2LDKも見られます。全体の広さが小さめの物件は、「居室面積を抑えた間取り」「LDKをコンパクトにした間取り」の両方のパターンがあります。

ライフスタイルを踏まえ、どちらのタイプが生活しやすいか、じっくり検討して決めてください。

2LDKがおすすめの3人家族とメリット

2LDKは居室が2つあるため、ある程度成長した子どもとの3人暮らしや、大人3人の生活にも向いています。

使わない部屋が生まれない間取りでもあり、無駄のない生活が実現するでしょう。

3人暮らしの2LDK生活では、居室の1つは夫婦の寝室に、もう1つは子どもや親の自室にするのが一般的な使い方です。

不規則な生活リズムの家族がいても寝室を分けやすく、安眠を確保することもできます。

子どもが小さいうちは全員が1つの寝室で休み、残りの1つは収納や趣味の部屋に活用しても良いでしょう。

2LDKに3人で暮らす注意点

2LDKは居室が2つしかないため、2人以上子どもがいる家庭にはあまりおすすめできません。

子どもがそれぞれに自室を欲しがると、すぐに部屋が足りなくなります。

また、リモートワークのために仕事部屋が欲しいなど、働き方が変わった際も、スペースを確保しにくいといった問題が浮上するでしょう。

3LDK

3LDKは、10畳以上のLDKと、居室が3つある間取りです。

分譲マンションで一般的な間取りで、どの不動産会社も取り扱う数は多めです。

広さも70m2以上が主流となり、2LDKと比べてグンとゆとりのある生活ができるようになります。

ただ、近年はコンパクトな暮らしを好む人の増加もあり、60m2台の3LDKも増えています。

3LDKがおすすめの3人家族とメリット

3LDKは、一人ひとりに個室を確保したい3人家族に向いています。互いに在宅で仕事をする夫婦の場合も、3LDKならそれぞれに仕事部屋を確保できます。

生活リズムが合わない・一人でゆっくり眠りたいなど、寝室を別にしたい夫婦にも、3LDKがおすすめです。

夫婦と親など、大人3人の場合も、3LDKならそれぞれのプライバシーを確保しやすいでしょう。

働き方が変わっても、将来的に子どもが増えても、3LDKなら十分対応できます。

住みかえる可能性を小さくできるため、転居費用を節約できる可能性があります。

3LDKに3人で暮らす注意点

家族であっても、プライバシーは大切です。

とくに、成長した子どもがいる家庭なら、なおさら配慮したいところ。3LDKは、全体の位置関係を大切に考えましょう。

3つの居室が完全に独立している物件ではなく、リビングの一角にある仕切れる畳コーナーなどを1室と数え、3LDKとする物件には要注意です。

目が届くからと、仕切られた空間を子どもに与えると、子どもが落ち着いて過ごせない可能性があります。

誰が、どの部屋を使うか、実際の暮らしまで想像し、最適な物件を探してください。

4LDK

4LDKは、10畳以上のLDKと、居室が4つある間取りです。80m2台の広さが一般的で、3人家族ならゆとりある生活が叶います。

土地事情や建築費の高騰を受け、新築物件の面積はコンパクトになってきています。広い4LDKを希望する人は、築古物件を当たってみても良いでしょう。

4LDKがおすすめの3人家族とメリット

居室が4つあると、さまざまな使い方が可能になります。

夫婦と子ども、それぞれが個室を持ち、あまった1室を仕事部屋や趣味の部屋にしても良いでしょう。

来客が多い家庭なら、ゲストルームを用意することもできます。

将来的に子どもがもう1人増えても、4LDKなら個室を与えられます。

また、荷物が多い家庭なら、1室を収納にするという贅沢な使い方もできます。

4LDKに3人で暮らす注意点

4LDKは、将来的にその広さを持て余す可能性が考えられます。

子どもが独立して家を出た、同居していた親が旅立ったなど、世帯構成人数が減ると、使わなくなる部屋が出てきます。

賃貸の場合は住み替えも可能ですが、借り手の年齢が上がるほど、物件を借りにくくなる現状もあります。

世帯構成人数が減ったあとの暮らしを具体的に考え、早めに手を打っておいたほうが良いでしょう。

3人家族の賃貸・最適な広さと間取りの考え方

3人家族で賃貸物件を借りるとき、最適な広さや間取りはどのように考えるべきでしょうか。指針となる考え方を紹介します。

広さと家賃の妥当性を考える

広い物件は開放感があり素敵ですが、一般的には家賃も上がります。物件を比較しながら、広さと家賃のバランスをよく検討しましょう。

まずは、無理なく払える家賃金額を設定します。その家賃で借りられる物件のうち、広さを含めて、自分たちの希望をできるだけ満たす物件を探す、という順番で進めてください。

物件の家賃は、広さのほか、立地や住宅設備等によっても変わります。条件に優先順位をつけ、譲れないポイント・妥協できるポイントを見極めることが大切です。

ライフプランと生活を具体的に想像する

年ごとに、生活は変化します。とくに、子どものいる家庭のライフスタイルの変化は、激動ともいえるすさまじさです。

保育園や幼稚園への入園とともに持ち物が増え、小学校に入ると勉強する場所が必要になり、塾の教材や習い事の道具など、不可抗力的に荷物が増えていきます。

物件選びでは、少なくとも数年間のライフプランと生活を具体的に想像しましょう。

増え続ける荷物を納められる十分なスペースがあるか、下の子が生まれても暮らせる広さがあるかなど、十分に検討します。

生活動線を考える

「広い家だが、キッチンと洗濯機の距離が遠い」「クローゼットと洗面所、物干しの位置がバラバラ」「玄関からキッチンにたどり着くまでに、扉を何枚も開けなければならない」…、そんな家を想像してみてください。

とても暮らしにくそうではないでしょうか。

家は、広ければよいというものではありません。どんなに広い物件でも、生活動線が良くなければ快適とは言い難いのです。

広さだけに注目せず、自分たちがストレスなく生活できそうか、多方面からよく想像してみてください。

戸建賃貸も検討してみる

子どもが小さい3人家族の集合住宅暮らしは、足音や泣き声などがつきものです。

近隣とのトラブルを回避したいがために、子どもに必要以上に注意したり、床に吸音マットを敷いたりと、何かと気を使って生活しなければならない場合もあります。

「もっと伸び伸び子どもを育てたい」と感じたら、戸建ての賃貸も検討しましょう。

戸建てなら、階下や隣に騒音が届く心配が少なくなります。

庭付きの戸建てなら、プールを出して遊ばせたり、プランター菜園を楽しんだりと、子どもの情操教育にもプラスの影響を与えます。

まとめ

ゆとりある3人家族の暮らしには、2LDK〜3LDKの賃貸物件がおすすめです。

個室を確保したい家族の人数によって間取りを決め、理想の生活に必要なスペースを踏まえて広さを決めましょう。

家賃や立地、学校や職場までの距離など、生活に関するさまざまな要素も、同時に検討します。

もし、3人家族の賃貸物件探しに困ったら、スタートライングループにご相談ください。

スタートライングループはファミリー向け物件を豊富に扱う、不動産会社です。都内に16店舗を展開し、人気の湾岸エリアや駅近物件も多数、ご紹介できます。