一人暮らしの物件を探す際は、立地や周辺環境、間取りなどさまざまな条件がありますが、その中でも優先する項目は「家賃」ではないでしょうか。とくに、初めて一人暮らしをする場合は、毎月無理なく払える家賃であることが望ましいです。
今回は、一人暮らしの家賃の目安をご紹介するとともに、家賃を決めるときのポイントや家賃を抑えるコツなど一人暮らしにおける家賃のことに関して解説していきます。
一人暮らしの家賃の目安は?

一人暮らしの平均家賃は、手取りの約3分の1といわれています。
厚生労働省の調査では、令和5年度の一般労働者の賃金の推移は男女計約31万円程度。
*https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/dl/01.pdf
天引きすると手取りの月給は約24万円前後になり、家賃の目安は約8万円となります。家賃の中には管理費や共益費といった項目も含まれるため、たとえば管理費が1万円であれば家賃は9万円の計算です。
手取りから家賃を差し引くと残るお金は15万円。一人暮らしの場合、水道光熱費や通信費、食費、日用品などさまざまなコストがかかるため自由に使えるお金も限られてきます。
これが新入社員の初任給であれば10万ほど低くなり、21〜22万程度が初任給。手取りではもう少し低くなるため、一人暮らしの家賃の目安は約6万程度となります。
一人暮らしの家賃を決めるときのポイント

一人暮らしの家賃を決めるときのポイントは、「家賃にいくら出せるか」ということです。
一人暮らしの家賃目安は手取りの3分の1程度といわれていますが、目安は目安。優先したい条件がある場合は家賃を見直すことも大切です。
たとえば、「貯蓄を多めに確保したい」「食費は削りたくない」いう人は、家賃を下げることも考慮しましょう。家賃は毎月の固定費なので、収支のバランスを考えて決めることが大切です。手取り額が減額しても家賃が下がるわけではありません。
手取り金額に限らず、最初から家賃が安いところを選ぶこともひとつでしょう。
また、逆に「少し家賃はかさんでも間取りが広めの物件がいい」といった人は、生活費を切り詰める必要があります。物件選びは妥協点や譲れない点が人それぞれ異なるので、ある程度条件の順位を決めておくと計画が立てやすいです。
【東京23区】一人暮らしの家賃相場

一人暮らしの家賃相場は、地域によって異なります。
とくに東京23区のうちでも都心部は他のエリアと比べて高い傾向にあります。
ここでは、一人暮らしの間取りで多い1R、1K、1DK、1LDKに絞った東京23区の都心部一部と湾岸エリアの家賃相場をまとめてみました。
東京新宿区の家賃相場
1R | 6〜11万 |
---|---|
1K | 9〜12万 |
1DK | 13〜15万 |
1LDK | 18〜20万 |
東京都中央区の家賃相場
1R | 11〜13万 |
---|---|
1K | 11〜12万 |
1DK | 13〜15万 |
1LDK | 19〜21万 |
東京都湾岸エリア(港区・江東区・品川)の家賃相場
1R | 9〜22万 |
---|---|
1K | 10〜13万 |
1DK | 11〜17万 |
1LDK | 15〜27万 |
23区の中でも東京都港区を含む湾岸エリアは家賃相場の幅が広く、一人暮らしとはいえ高額な物件が数多くあります。
一人暮らしを快適に!家賃を抑えるポイントとは?

一人暮らしを快適に過ごすために、住み心地や住みやすさも大切です。同じ住み心地の物件でも家賃の幅があり、家賃を抑えることができます。
住み心地も大切だけど家賃も抑えたい!そんな人は、家賃を抑えるポイントを意識した物件探しをしてみてください。
ここでは、家賃を抑えるポイントをご紹介します。
家賃相場の低い立地を選ぶ
都心部でも「最寄り駅までの距離や時間」や「最寄り駅のアクセスの良さ」などで家賃が異なります。たとえば、「徒歩5分以内」と「徒歩20分以内」では家賃は異なり、徒歩20分が許容範囲ならば比較的家賃が安い物件を見つけることができるでしょう。
物件を探すエリアを変更したくない場合は、駅からの距離や時間などの妥協点を探ってみてください。
東京都の23区内のエリアでも家賃相場には差があります。とくに複数の路線があるエリアやオフィス街、高級住宅街があるエリアは高めの傾向です。
東京都の北部や東部のエリアは家賃が比較的低いので、都心から離れるのが気にならない人は選択肢が広がります。
広さにこだわらない
専有面積が広くなるほど家賃が高くなりやすいです。
「荷物が少ない」「大きな家具や家電がない」といった人は、広さにこだわらないことが家賃を抑えることにつながります。
狭すぎるのもリラックスできないなどの問題があるので、快適に過ごせる広さも確保しながら家賃の安い物件を探しましょう。
築年数が古めの物件も検討する
築年数が浅く新しいほど家賃は高くなります。築年数が古めの物件は家賃が安い傾向にあるので選択肢に加えてみましょう。
築年数が古めの物件は、内装の状態も古いのでは・・・と不安になりますよね。最近は、築年数が古くてもリフォームやリノベーションをしたおしゃれな物件が増えています。家賃を抑えたい場合は、築年数が古く、リフォーム済みの部屋を内見してみてください。
必要な設備のみでOK
設備が充実しているほど家賃が高くなる傾向にあります。設備に関しては、生活において「必要な設備」かどうかを確認しましょう。
新しい設備が備わっている物件は魅力的ですが、一人暮らしをする人にとって必要な設備かどうかは不明です。必要最低限の設備であれば家賃を抑えられる可能性があります。
まとめ
一人暮らしの平均家賃は手取りの約3分の1といわれていますが、エリアによっては手取りの3分の1以上の家賃の物件も数多くあります。東京都23区はどこの地域と比べてみても高く、その中でもとくに港区や湾岸エリアはずば抜けて高く設定されています。
広さや設備、周辺環境なども考慮して妥協点と譲れない点を見つけながら、納得のいく物件を見つけてみてくださいね。
湾岸エリアで賃貸物件探しならスタートライングループにお任せください!
スタートライングループでは、東京都湾岸エリアの賃貸物件を多数取り揃えています。
1Kや1R、1DK、2DK、2LDKなどさまざまな間取りの物件をご紹介しているので、どんな条件でもお気軽にご相談ください。