賃貸契約で必要な敷金・礼金とは?相場やその他初期費用についても解説!

賃貸契約をするときに発生する「敷金」と「礼金」。なんとなく初期費用で必要なのはわかっていても、「礼金だけの物件はお得?」「敷金・礼金の相場ってあるの?」「敷金・礼金って返ってくるの?」など敷金・礼金の仕組みや疑問を抱いている人は多いのではないでしょうか。

今回は、賃貸契約で必要な敷金と礼金の意味や違い、相場などをご紹介します。ほかにも必要な初期費用や敷金・礼金なしの場合についても解説します。

敷金・礼金とは?

敷金と礼金は意味が異なります。簡単にいうと、敷金は大家さんに預けるお金で、礼金は大家さんへの謝礼金の意味を表します。基本的に礼金の返金はありません。

ここでは、敷金と礼金について詳しくご紹介します。

敷金

敷金は、万が一に備えて貸主が担保として預かるお金のことを指します。たとえば、以下のような事態のときに充当されるようになっています。

  • 家賃滞納
  • 原状回復費用

原状回復費用などが発生した場合、担保として預けた敷金から必要な費用を差し引き、残金を返金されることがほとんどです。退去時までにトラブル等が発生しなければ敷金を返してもらうことができます。

このような予測不能なトラブルに備える目的として必要な費用が「敷金」となります。

賃貸契約時に敷金の費用が知りたい人は、返還される費用も合わせて確認しておきましょう。

また、敷金と似た費用に「敷引き」があります。敷金と同様賃貸契約時に支払い、家賃の滞納や原状回復に使用される費用です。敷金と違うところは、返金されないことなので注意しましょう。

礼金

礼金とは、借主が貸主に謝礼金として支払う費用です。

かつて、大家さんが入居者のお世話や相談相手のような役割を担っていたため、感謝の気持ちを込めて謝礼金を渡す風習が今も残っているようです。

敷金とは異なり、返金がありません。たとえば、敷金がなく礼金のみの契約の場合、原状回復費用等などの費用が発生した場合は別途請求されることになります。

賃貸物件情報に「礼金2カ月」といった記載をよく見かけますが、これは「家賃の2カ月分」を謝礼金として支払うことを意味します。物件の中には、礼金の記載がない賃貸もあるため契約時に確認しておきましょう。

敷金・礼金の相場は?

敷金と礼金の相場は、家賃の1~2ヵ月分が目安です。しかし、物件によっては敷金や礼金がかからなかったり、間取りが広めの物件や戸建ての貸家などは3か月以上に設定されていたりさまざまです。

また、ペットを飼う場合は敷金や礼金が追加されることがあるので確認しておく必要があります。

「敷金・礼金ゼロ」と記載された物件に関しては、敷金と礼金がかからない代わりに短期解約の違約金や、退去時の清掃費、クリーニング費用が発生する可能性があります。契約前に確認しておきましょう。

敷金・礼金は返ってくる?

家賃の約1〜2ヶ月分で設定されていることが多い敷金と礼金ですが、初期費用としては大きな金額ですよね。敷金と礼金が返金されるのかどうか気になる人も多いのではないでしょうか。

基本的に礼金は返金されません。

敷金は前述のとおり、原状回復費用などが差し引かれて残った場合返金される仕組みのところがほとんどです。

敷金・礼金以外で初期に支払うものとは?

賃貸物件の契約時には、敷金や礼金以外に初期費用として支払うものがいくつかあります。

  • 家賃1ヶ月分
  • 仲介手数料
  • 火災保険料
  • 保証金 など

賃貸物件では、基本的に翌月分の家賃を前払いすることになっていることがほとんど。 また、月の途中から入居する場合、家賃を日割り計算して支払うケースもあります。

不動産会社に支払う​​仲介手数料も発生しますが、不動産会社によって金額が異なります。

さらに、契約時は火災保険の加入を義務付けていることもよくあります。金額はプランや物件によって異なりますが、目安は年に1~2万円程度といわれています。

敷金・礼金がない物件のメリットとデメリット

物件の中には敷金と礼金がないものも多数あります。敷金と礼金がない物件は魅力的に感じますよね。

ここでは、敷金と礼金がない物件のメリットとデメリットをご紹介します。

敷金・礼金がない物件のメリットとは?

敷金と礼金がない物件のメリットは、初期費用を抑えられることです。

家賃の約1〜2ヶ月が敷金と礼金の目安金額とすれば家電や家具を揃えたり、予定していなかった出費に充てたりすることができます。

しかし、初期費用すべてがゼロになるわけではなく、前家賃や火災保険料、仲介手数料などは必要となるためまとまった初期費用を準備しておく必要があるでしょう。

敷金・礼金がない物件のデメリットとは?

敷金と礼金がない物件のデメリットは、退去時の原状回復費用や掃除などの費用が高くなりやすいことです。契約時に原状回復費用などを差し引く敷金を支払っていないため、かかった費用全額を負担することになります。

また、敷金と礼金がない物件は、家賃が高めに設定されていることもあります。さらに、契約期間が終了するより前に退去すると違約金が発生する場合があるため注意が必要です。

まとめ

万が一に備えて貸主が担保として預かるお金の「敷金」と借主が貸主に謝礼金として支払う「礼金」。どちらも意味が異なりますが、初期費用として必要な費用です。

謝礼金である礼金は返金はされませんが、敷金は退去時に原状回復費用や清掃費用などを差し引いた金額が返金されます。相場は家賃の1〜2ヶ月分なので決して安くはない金額です。

前家賃や火災保険料などのその他の初期費用も考慮すると、賃貸契約ではまとまった費用が必要になります。賃貸の物件を検討している人は知っておくと便利ですよ。

湾岸エリアで賃貸物件探しならスタートライングループにお任せください!

スタートライングループでは、東京都湾岸エリアの賃貸物件を多数取り揃えています。

1Kや1R、1DK、2DK、2LDKなどさまざまな間取りの物件をご紹介しているので、どんな条件でもお気軽にご相談ください。