賃貸の家探しはGW明けがおすすめ!家探しの基本QA

イイ家が決まらない…。家探しはいつから始める?おすすめの時期は?家探しで疲れたら参考にしてほしい判断基準とコツを紹介します!

Q:内見から契約までに必要な期間は?

営業

A:おおよそ1ヶ月以内

大家さんにとって大事なことは、空室の期間をつくらないこと。内見してから契約に至るまでの時間はできるだけ短いことが理想です。一般的には、だいたい2週間~1ヶ月。

たとえお部屋を気に入ってもらえても「住むかどうかわかりません」という人を待つことはめったにないので、おおよそ2週間から1ヶ月で契約に至るのが一般的です。

Q:家探しはいつから始める?

営業

A:引っ越しの1~2ヶ月前

一般的な契約の流れから考えると、家探しは住む1~2ヶ月前に探し始めるのが理想的。つまり、引っ越す直前の時期です。焦らず探したい人なら、2ヶ月前くらいがベストです。

お部屋が空室でも、すぐに引っ越す予定のない人に貸したい大家さんはいません。不動産屋としても、引っ越し時期が遠すぎる人にお家を紹介するのは難しいのが本音です。

また、賃貸の情報は日々変化します。引っ越し時期が遠ければ遠いほど、その間に別の内見者が入る可能性は高いので情報が変わりやすいです。

引っ越し時期が近いほど状況の変化が起きにくく、なおかつ最新情報も手に入りやすいといえます。

Q:1年のうち物件がもっとも出回るのはいつ?

営業

A:1月/2月/3月

進学、就職、人事異動など生活のステージが変わる時期で、出ていく人がもっとも多いのが2月と3月です。ただし、需要が高いぶん、家賃を上げる大家さんもいます。

また、内見を希望する人や引っ越しをする人も多いため、不動産屋、引っ越し業者さんともに大忙し。賃料相場も引っ越し料金の相場も高いというデメリットも多い時期です。

さらに、1~3月は出ていく直前の人が多いため、内覧可能な即入居募集が少ないです。空き予定で申し込んだものの、実際に内覧したらイメージと違ってキャンセル…となることも少なくありません。

実は、引っ越しにはあまりおすすめとはいえない時期でもあります。

Q:家探しが安くすむ時期ってあるの?おすすめの時期は?

営業

A:GW明け~6月/7月/8月、11~12月

就学や人事異動の時期が過ぎたGW明けから夏にかけては、引越しする人(入居希望者)が比較的少ない時期です。

そのため、家賃や契約金を下げて募集する家主さんが多いです。礼金を0にしたり、賃料を下げて募集し始めたりする貸主が増える時期でもあります。

Q:引っ越しを避けたほうがいい時期はある?

営業

A:1月/2月/3月

特段急ぎでないならばシーズンは避けるのがおすすめ。引越しの需要が高いので、家賃や礼金の値上げを検討する家主が多く、引越し業者さんの相場も高いです。

営業マンも忙しく、即決の入居希望者を優先する傾向が高くなる時期。焦らずゆっくり探したい人は避けるのが無難です。

また、年末ギリギリとお盆期間は管理会社や貸主が休暇に入り、審査が進みにくいです。期限がないのなら避けましょう。

ただし、出ていく人が多いぶん、選択肢が増えるのも事実。安くしたいなら閑散期、選択肢を増やしたいなら繁忙期に探す、という考え方もできます。

Q:内見する物件は何件まで絞り込むのが理想?

営業

A:3~4件

内見する物件は、だいたい3~4件、多くて5件くらいに絞るのがおすすめです。多すぎると迷うし、少なすぎると「もっといい物件があるかも」と期待が生じます。

また、希望条件が明確であれば、その条件を不動産屋に持って行き、一緒に相談しながら絞り込むといいですよ。

Q:引っ越しに向けて用意しておくと安心な金額は?

営業

A:45~50万円

引っ越しの際に必要な初期費用は、賃料(管理費込み)の5~6倍が相場です。スタートラインが得意とする勝どきや豊洲、門前仲町周辺の湾岸エリアを例にとると、家賃は8~8.5万円が一般的。

例:家賃8~8.5万円

初月と翌月分の賃料 16~17万円
敷金と礼金が1ヶ月ずつの場合 16~17万円
仲介手数料(原則家賃1ヶ月分) 8~8.5万円
家賃保証会社の支払いなど 
——————————————
45~50万円

敷金と礼金のほかに、仲介手数料や家賃保証会社への支払いなども考慮すると、45~50万円必要です。

Q:仲介手数料はいくらかかるものなの?

営業

A:原則1ヶ月の家賃相当額

仲介手数料は、不動産会社が受け取るお金です。借主と家主、両方から合わせて家賃の1ヶ月分までしか受け取ることができません。つまり、家賃が8万円だった場合、仲介手数料の上限は8万円です。

ただし、借主が支払う金額は、これより安くなる場合があります。

たとえば、長く借り手がいないなどの理由から、家主が仲介手数料を多めに払ってでも借り手を探してほしい!と希望を出すケースも。その場合、借主の負担額が少なくなることがあります。

Q:引っ越しは3ヶ月後。でも早めに決めて安心したい。部屋のキープや契約日を遅らせることはできる?

営業

A:原則できません

家主にとって空室の期間はないことが理想。そのため、入居するかしないかわからない人のために部屋を空けておくことはありません。

つまり、契約が締結される前であるなら、いかなる場合でも「そのお部屋は自分のものではない」と心得ましょう。

ただし、時期やお部屋の状況によっては、家賃の発生期日を遅らせたりフリーレント(賃料無料期間)を付与してもらったりするなど、交渉できることも。

その場合は、早めに契約を締結して大家さんを安心させるなど、借主側の誠意を見せることも重要です。

Q:家探しがうまくいかない!難航するのはいつ頃?どんな理由?

営業

A:家探しを始めてから半月~1ヶ月
相場などの勉強に半月から1ヶ月かかる人が多いです。希望エリアの相場や募集状況がわかってくると図面を見る目も養われ、即決できないと迷いが出始める時期です。そんな時こそ、不動産屋に迷う理由を積極的に相談しましょう。

営業

A:家賃の予算と実際の相場に隔たりがある時

予算を上げるor探すエリアを郊外に移すことでほとんどのケースが解決します。

営業

A:繁忙期(1~3月)
家探しをする人がもっとも多い時期。物件が埋まる速度がとにかく速いので、潔い判断ができないと空き物件そのものがなくなってなかなか決まらない、という事態になりやすいです。

営業

A:物件を見すぎた時

物件を見すぎると迷いが生じやすいです。また、長引けば長引くほど決断しにくくなります。決められない時こそ、営業担当に不動産屋としての見解をどんどん聞いてください。

営業

A:「ほかにもいい物件があるかも」と思ってしまった時
この理由で、いいと思った物件を逃すパターンを何度も目にしています。内見してフィーリングがよかったらそこで決断してしまう勇気も時には必要です。

Q:複数の不動産屋さんで家探ししてもいい?

営業

A:まったく問題ありません

メリットは、情報量が増えること。自分と合う営業マンを見つけるためにも、複数の不動産屋を見て回ることは有効です。複数社で探すことを好意的にとらえる営業マンなら、なお相性がいいのではないでしょうか。

デメリットは、途中でどこの不動産屋でどの物件を見たか、どこまでやりとりしていたか混乱が起きやすいことです。細かいやりとりやスケジュールを管理するのが苦手な人は、1つの不動産に絞るのがおすすめです。

ただし、内見するための物件探しは複数社でも、申し込みは1社でするのがベター。

ペナルティはないものの、家主は入居を期待して他の入居希望者を断っていることもあります。家探しは、家主をはじめ各所への配慮を忘れないことも大切です。

Q:自分と相性の合う不動産屋さんを見つけるには?

営業

A:口コミを見てよさそうなところから回る。相性が悪ければ次へ!

営業マンとの相性は、実際に話してみないとわかりません。しかしながら、ひとつの指針として、口コミやレスポンスの早さを観察することをおすすめします。

レスポンスをもらうまでにかかった時間は、その営業マンから顧客としてどう見られているかの判断材料になります。質問を投げかけて2日以上待つようであれば、そこまで優先度の高い顧客と見られていない可能性があります。他の営業マンを探しましょう。

また、来店予約をする際の電話対応は重要。契約までの対応がある程度予測できます。そこがクリアできたら、実際に来店してフィーリングが合うか確かめましょう。

注意したいのは、現地待ち合わせを頑なに嫌がる業者。お取り物件(実際には契約することができない物件)を使って集客している可能性があります。気をつけましょう。

Q:不動産屋に行く前にお客さんがやるべきことは?

営業

A:希望条件の洗い出し

住みたいエリア、家賃の上限、引っ越し時期など、希望条件をできるだけ明確にしておくことが大切です。

たとえば、家賃相場が10万円のエリアで5万円のお家を探しても見つからないのは当然。希望条件と実際の条件が離れていればいるほど時間もかかります。

自分ですべてを明確にできない場合、たとえば「会社の最寄り駅を起点に〇時間くらいの通勤距離」でもいいし、「近い将来猫を飼いたい」などライフスタイルを教えるだけでも大丈夫です。

どうしても条件を自分で絞れない場合は、「どんな生活をしたいか」を営業担当に伝えられるように準備しましょう。

Q:不動産屋さんが見つかった!お客さんが気をつけること

営業

A:約束の期日や時間はできる限り守必ずレスポンスを返してほしい!

内見にどうしても遅れそうな場合は早めに連絡する、必ず返事を返す、など一般的なマナーを守るように心がけましょう。

特に繁忙期は部屋が埋まる速度が速いので、レスポンスを返さないのは家探しをする自分にとっても命とり。連絡を返さないと「契約しないのだな」と判断され、連絡がとれる入居希望者を優先します。

また、事前に自分で下調べしてから問い合わせした場合と何もせず来店する場合では、不動産業者からの印象が変わります。

不動産屋におざなりの対応をさせないためにも、「最低限の準備は自分でやる」という覚悟で家探しにのぞみましょう。

Q:遠方で内見に行けない。どうやってサポートしてくれる?

営業

A:相談→内見→契約までリモートで可能です。

遠方からの転勤やコロナの事情で、リモートで家探しをする人は増えています。

内見までの相談は、電話、メール、FaceTimeやZOOM、LINEビデオなどオンラインツールを使用して行います。もちろん、遠隔内覧も可能です。

現在入居者がいてスタッフも中に入ることができない場合は、過去に撮影した動画や写真を見ることができます(物件によって素材がない場合もあります)。写真だけでは不安、という人は、空き物件や動画素材がある物件から探すのがおすすめです。

契約は、海外も含め郵送対応可能です。契約書の読みあわせもオンラインツールでのサポートがあるので心配いりません。

家探し準備チェックリスト

引っ越しの1~2ヶ月前になったら、下記チェックリストをもとに自分でできる準備を始めましょう。スケジュール感や進め方の参考にしてくださいね。

2ヶ月前
絶対にはずせない希望条件を整理
エリア(or最寄り駅)・通勤時間・家賃・広さ・日当たり・周辺の治安など
※決められない場合ライフスタイルも可
猫を飼いたい・ランニングの習慣がある・スーパーにすぐ行けるなど

希望エリアの相場を調べるor支払う家賃の上限を決める
希望エリアの家賃相場を調べましょう。希望エリアが特にない場合は、支払う家賃の上限を決めましょう。

おおよその引っ越しの期日を決める
引っ越しの期日が決まっていないと、家賃の発生日など大家さんと交渉が必要な時に話が進まなくなります。

多めの出費を想定する
思いがけずいい物件が見つかり、家賃の発生日が前倒しになってしまった!ということもあります。少し多めの出費がある可能性も想定しておきましょう。

1ヶ月半~1ヶ月
実際に物件を見てみる
希望エリアが決まったら物件紹介サイトで物件を見てみましょう。自分の希望家賃と希望エリアの家賃相場に隔たりがないか確認します。

不動産屋を探す
WEBサイトなどで不動産屋の口コミを調べ、訪問したい会社をいくつか選びましょう。

不動産屋に訪問して物件を絞り込む
内見する物件を3~5件に絞り込みましょう。自分でも物件紹介サイトをチェックしながら進めると◎!決断力に自信のない人は、あまり見すぎないように。

内見する
実際に物件を見に行きます。約束事のマナーを忘れずに。

契約準備を進める
書類の準備は、順調に進まないことを想定して早めに動きましょう。実家が遠い、遠方からの引っ越しの場合は、家族に協力を頼むのもよいでしょう。

2~3週間前
不要な物の整理などを始める
引っ越し業者の料金を調べ、自分の荷物の整理を始めましょう。