賃貸物件を契約する際に、家賃以外にも管理費や共益費の支払いが必要になることがほとんどです。そもそも管理費と共益費とはどんなものを意味するのか、またはその違いとはどんなことなのでしょう。
これから賃貸物件を検討している人は覚えておくと、いざ契約時に慌てなくて済みます。
今回は、管理費と共益費のそれぞれの項目や違いをご紹介していきます。
管理費・共益費とは?

管理費や共益費は、家賃と同様に毎月支払う費用のことです。しかし、不動産会社や大家さんによっては管理費や共益費が発生しない物件があったり、管理費だけ、共益費だけ、もしくは家賃だけといった物件もあります。
ここでは、管理費と共益費について詳しく解説していきます。
管理費とは?
管理費とは、マンションやアパートなどの共用部分を維持していくために、点検したり修繕したりする費用のことをいいます。
点検や修繕は頻繁に行われているわけではなく、必要な場合に実施されます。その場合に備えて必要になる費用なので、毎月管理費が発生することがほとんどです。
物件によっては管理費が高く設定されていることもあるので、いくつか内見をして管理費の相場や管理状況が費用に見合っているかも確認しておきましょう。
実際に管理費とは、どのような費用にかかってくるのか気になりますよね。管理費は主に以下のような費用項目があります。
- 共用部分の清掃・メンテナンス費用
- 共用部分の照明や空調の電気代
- 共用アンテナの点検費用
- 花壇のお手入れ
- インターネット回線の使用料
- 共有部分の保守点検 など
共益費とは?
共益費とは、マンションやアパートの維持、または管理に必要な費用のことで、ほぼ管理費と同じ費用のことです。
住人が公平に支払う費用として位置づけされ、物件以外の設備に関する維持や管理、劣化対策などに使用されます。
マンションの共有部分はどこ?
マンションやアパートの共有部分は以下のような場所です。
- エレベーター
- 廊下
- 階段
- エントランス
- 駐車場
- 駐輪場
- ゴミ捨て場
- ロビー
- バルコニー など
ここで注目したいのはバルコニーです。
バルコニーは個人で使用できる場所と認識されやすいですが、実は共有部分に当たります。
バルコニーは、火災や震災などの非常時の避難経路となるため、非常時はほかの居住者が立ち入ることが想定されます。
バルコニーは、消防法により避難の妨げとなるようなテーブルや椅子、物干しラック、ガーデニング用品等を置くことは基本的には禁止されていると覚えておきましょう。
もし、ガーデニングや比較的大きなものを設置する際は、管理規約や契約書、大家さんへの確認が必要です。
管理費と共益費の違い

管理費と共益費は前述でも解説のとおり、違いはありません。
管理費も共益費も共有部分を管理し、維持するために使用する費用のことです。
一般的に管理費と共益費はどちらかのみ費用が発生します。管理費と共益費のどちらも発生することはありません。
管理費・共益費が高い物件と安い物件の違い
管理費・共益費は項目がある程度決まっています。
管理や維持に必要な項目が多ければ、その分だけ管理費と共益費も高くなる傾向にあります。
たとえば、建物の資産価値が高い物件では維持費用が必要になるため、管理費・共益費が高額になる可能性が高いです。高級といわれる賃貸物件ではコンシェルジュやロビー、警備員などのサービスが多いため、管理費が高く設定されることがあります。
共有サービスの質が高く、管理費・共益費の費用が高く設定されている場合は、総戸数が多いマンションを選ぶと管理費・共益費の費用が安くなっていることもあります。
管理費を抑えたいときは、物件の規模も考慮してみましょう。また、同じマンションでも物件ごとに管理費が違うことがあります。
たとえば、大きめのマンションでは、1Rから2LDKなど異なる間取りが複数あることも多く、部屋の広さによって家賃も管理費も異なります。
管理費と共益費の相場

ここで、気になるのが管理費・共益費の相場です。
管理費と共益費の違いはないので、どちらで記載されていても金額が変わることはありません。通常の管理費は、物件の床面積によって設定されているといわれています。つまり、広い面積の物件になればなるほど管理費が高くなる傾向にあります。
管理費は大家さんや物件のオーナーによって異なります。物件にはよりますが、通常の管理費は家賃の約5~10%くらいが目安といわれています。
たとえば、家賃10万円の場合は管理費は5,000~10,000円くらいが一般的ですが、この中にインターネット(Wi-Fi)費用や理事会等が設けられ、居住者の懇親会などがある場合は管理費・共益費が20,000円~30,000円程度になることもあります。
共有スペースを利用する際の注意点

共有スペースを利用する際は、私物を放置したり、汚したり、騒音を起こしたりするのは避けましょう。とくに、非常時の避難経路となる通路には私物を置かないことが消防法で禁止されています。
近隣トラブルの原因にならないように、利用ルールを守って使用しましょう。また、ポストから郵便物があふれてしまうのもトラブルにつながります。 溜まった郵便物を溢れるほどに放置してしまうと防犯面のリスクも高まるので、注意が必要です。
もっと知りたい!管理費と共益費のこと

ほかにも管理費・共益費のことで知っておきたいことは以下のようなことです。
閑散期と繁忙期で管理費が異なる
どの時期に契約しても同じ管理費ではないことがあります。
不動産にも閑散期と繁忙期があります。たとえば、閑散期は賃料を下げて管理費を高く設定することがあります。繁忙期に入居した人と合計金額が同じでも管理費が異なっていることも少なくありません。
管理費がかからない物件とは
管理費がかからない物件とは、管理費用が家賃に組み込まれている場合が多いです。
たとえば、家賃10万円・管理費10,000円の物件の場合、家賃を11万円と表記されていることが多いです。
しかし、管理費がかからない表記ですが、管理やメンテナンスなどはしっかり行なってくれます。
家賃に組み込まれている場合は、「管理費が含まれている」という理由で家賃が高く設定されている場合もあります。家賃総額で損をしないように、家賃と管理費・共益費といった月々の総支払額を検討しながら慎重に決定しましょう。
まとめ
結論、管理費と共益費の違いは変わりません。
しかし、管理費と共益費は物件によって異なることが多いので、契約の際はルールや金額設定の仕組みなどを確認しておきましょう。また、管理費と共益費は実費で支払っているからといって雑に利用しないように気をつけましょう。
都内のお得な物件探し、住みやすい物件探しなら、スタートライングループにご相談下さい。人気の湾岸エリアを中心に、駅近や充実設備、好眺望の物件など、豊富に取り扱っています。
店舗は定休日を除く毎日、19時まで営業しています。仕事帰りの相談なども、お気軽にお越しください。



