「御茶ノ水エリアの神社や神宮に行きたい」
「御茶ノ水駅周辺で人気の神社が知りたい」
東京都千代田区にある御茶ノ水エリア周辺の地の利がなければ、どこに人気の神社や神宮があるかわからないですよね。御茶ノ水エリアや駅周辺には、神社や神宮などの歴史あるスポットがいくつかあります。
今回は、御茶ノ水エリアや駅周辺にある神社や神宮を5つご紹介します。それぞれの神社や神宮の特徴はじめ概要や口コミなどをまとめてみました。ぜひ、御茶ノ水エリアの歴史あるスポットを巡ってみてくださいね。
御茶ノ水駅周辺はどんな町?

国内でも最大の学生街といわれる「御茶ノ水」エリア。「明治大学」をはじめ「東京医科歯科大学」や「順天堂大学」、「日本大学」など一度は聞いたことがある有名大学が集結するエリアです。
御茶ノ水駅には3路線が通っていて、新宿駅までは約9分、各都心へもアクセスがいいので利便性にも優れています。また、学生が多いことからリーズナブルな飲食店も多く、カフェや喫茶店、学生向けのスポットも多数点在。
御茶ノ水から神保町にかけては古本屋さんや大型書店が集中し、「本の街」とも呼ばれています。街全体が図書館のような雰囲気を醸し出しています。
また、江戸三大祭りのひとつである「神田明神」や受験生の神様といわれる「湯島聖堂」など歴史的なスポットも注目のスポットです。
御茶ノ水駅近くのおすすめ神社・神宮・寺院

ここでは、御茶ノ水エリアや駅近くのおすすめの神社・神宮・寺院を5つまとめてみました。それぞれに特徴や概要、おすすめポイント、口コミなどをご紹介しているので、参考にしてみてください。
神田神社(神田明神)
天平2年に創建された神田神社。神田や日本橋、秋葉原、大手町、丸の内、築地市場、旧神田市場など東京108町会の氏神様と呼ばれ、「明神さま」として古くから親しまれています。
神田明神本殿は2003年に国の有形文化財にも指定され、鮮やかな朱色の随神門は神田神社のシンボルもいえる圧倒的な存在感を放っています。
御祭神は、縁結びの神様である「だいこく様」と商売繁盛・医療健康・開運招福のご利益がある「えびす様」、除災厄除の神様である「まさかど様」の3つです。また、「IT守護」や「DX祈願祭」といった現代ならではの祈願も人気で、ほかの神社にはないご利益が魅力です。さらに、最近はアニメとコラボしているのも見どころのひとつなので、アニメ好きは必見!
神田神社の「神田祭」は日本の三大祭りのひとつで、都内のみならず都外からも人が集まり、毎年盛大に行われます。ほかにも1月は初詣、2月は豆まき式、3月は春季例祭、4月は春まつりなど四季折々で行事が執り行われるのも魅力の神社です。
メリットは、24時間参拝が可能なことと23時までライトアップしているところです。夜間のライトアップは日中とは違った幻想的な雰囲気が漂います。
神田神社には、参拝だけでなく「神田明神資料館」やカフェやショップ、御朱印の授与所などが入った「EDOCCO」の楽しめるスポットがあるのもおすすめポイントです。
口コミをご紹介します。
- 「私にとっては聖地、本当に行けて良かったです。」
- 「良い意味で今までの神社の概念をぶち壊す試みが随所に見られます。」
- 「最近は様々なアニメやキャラクターなどとコラボをしている新しい文化を取り入れている神社です。」
神田神社(神田明神)の基本情報
ジャンル:神社
住所:東京都千代田区外神田2-16-2
アクセス:JR・中央線・総武線「御茶ノ水駅」より徒歩約5分
東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩約5分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」より徒歩約5分
Webサイト:https://www.kandamyoujin.or.jp/
SNS:
https://www.instagram.com/kandamyoujin/
https://twitter.com/kanda_myoujin?ref_src=twsrc%5Etfw
https://www.facebook.com/kandajinja/
電話番号:03-3254-0753
時間:参拝 24時間可能
資料館の拝観時間 9:00〜16:00
ご祈祷・お祓いの受付時間 9:00〜15:45
御朱印:あり
湯島天満宮
学問の神様として親しまれ、菅原道真を祀っている天満宮です。受験シーズンになると多くの受験を控えた参拝客が合格祈願に訪れています。ほかにも資格試験や転職活動、縁結びなどのご利益もあります。
大きな見どころのひとつは、境内の梅園。毎年咲き誇る約300本の梅は圧巻です。毎年「梅まつり」も開催されるので、春の散策にもおすすめです。
さらに、東京都指定有形文化財に指定されている表鳥居も見どころ。都内に残る鋳造の鳥居としては最古といわれています。樹齢250年の木曽ひのきを使用した社殿も立派です。
湯島天満宮の境内には計3頭の「なで牛」と呼ばれる彫刻があります。なで牛の頭を撫でると知恵を授かるというご利益が得られると有名です。ぜひ、学業のご利益を得たいという人は湯島天満宮を訪れてみてください。
口コミをご紹介します。
- 「閑静で落ち着く場所でした。」
- 「なぜか理由はわかりませんが、心の奥底がスーッとし、生きる活力を得られるパワースポットです。」
- 「境内はいろんなものをコンパクトに詰め込んだ、ちょっとテーマパークっぽい感じで面白かったです。」
- 「試験のお祈りにお参りしてきました。」
湯島天満宮の基本情報
ジャンル:神宮
住所:東京都文京区湯島3-30-1
アクセス:東京メトロ「湯島駅」より徒歩約2分
東京メトロ「上野広小路」より徒歩で約5分
Webサイト:https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm
SNS:https://www.facebook.com/yushimatenmangu
電話番号:03-3836-0753
時間:拝観 6:00〜20:00
「宝物殿」の拝観時間 9:00〜17:00
お守りの授与時間 8:30〜19:30
御朱印:あり
妻恋神社
夫婦神が祀られ、夫婦円満や恋愛成就にご利益があると夫婦に人気です。かつてより東京の主要な稲荷神社として由緒正しく、今もなお多くの参拝客に親しまれている神社です。
夫婦で参拝される方もいれば、どちらかおひとりで参拝される方もいるため、必ずしも夫婦一緒でなければ……ということはありません。
夫婦愛を深めたい、夫婦仲をもっとよくしたいといった夫婦円満などの祈願はもちろん縁結びのお守りを求めてくる人も多数います。
口コミをご紹介します。
- 「今は境内も社殿もそれほど大きくはありませんが静かな雰囲気にほっとし、そしてパワーをもらいました。 」
- 「江戸時代後期の稲荷番付の筆頭でもあった お稲荷さんの中でも特別な存在だそうです。」
- 「有志の方々を中心に運営されており、今でも建物もしっかりとした喧噪を保っており、信仰の深さや感謝の気持ちなど強いような気がしました。」
妻恋神社の基本情報
ジャンル:(神社・神宮・寺院)※該当するものを選択
住所:東京都文京区湯島 3-2-6
アクセス:JR「御茶ノ水駅」より徒歩約10分
Webサイト:http://www.tsumakoi.jp/
SNS:なし
電話番号:03-3836-0753
時間:11:00〜15:00(当面の間)
御朱印:あり
湯島聖堂
「日本の近代教育発祥の地」といわれる「湯島聖堂」。5代将軍徳川綱吉の命令で立てられた日本最初の学校といわれ、長い歴史を持つ建造物です。
見どころは、国の史跡に指定されている威厳な雰囲気を醸し出す大成殿(間口20メートル、奥行14.2メートル、高さ14.6メートル)。また、鉄筋コンクリート造の仰高門や杏壇門なども見どころのひとつで、まるで中国映画の中に入ったような雰囲気を放っています。
聖堂の中には、重量約1.5トンもある孔子の銅像は世界最大といわれ、見逃せないポイント
学業に関するご利益があるため、資格試験や入学試験、就職試験など学生のみならず社会人も多数参拝しています。試験や資格など勉学に関することに直面している人は、ぜひ訪れたいスポットです。
口コミをご紹介します。
- 「黄金色に染まった銀杏と湯島聖堂のなだらかな青銅色の屋根のコンビネーションが見事。近代的な風景の中で、なんだかホッとする光景でした。また来年も見に来たい。」
- 「正殿にあたる大成堂は、土日祝日のみ公開されていて、内部を見学することができます。200円で拝観可能でした。孔子や孟子の像がずらりと並ぶ姿は見応えがあります。 」
- 「湯島聖堂の敷地内は緑が多くて、なんか落ち着ける場所でした。孔子像など、ほとんどが普段はあまり見ることもないものばかりで興味深かったです。」
湯島聖堂の基本情報
ジャンル:寺院(史跡)
住所:東京都文京区湯島1-4-25
アクセス:JR「御茶ノ水駅」より徒歩約2分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」より徒歩約2分
東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」より徒歩約1分
Webサイト:http://www.seido.or.jp/
SNS:なし
電話番号:03-3251-4606
時間:9:30~17:00まで(冬季は4時)
土・日曜・祝日は大成殿公開 10:00~閉門時間まで
御朱印:あり
太田姫稲荷神社跡(一口神社)
太田姫稲荷神社は、太田道灌の娘が重い疱瘡に罹った際、小野篁が創建した京都一口稲荷神社を勧請して、江戸城本丸内に長禄元年(1457)創建したと伝えられ、一口稲荷神社とも呼ばれていました。
京都の一口(いもあらい)という地名に一口稲荷神社があり、疱瘡平癒の霊験があると広く知られていたといいます。太田道灌の娘が疱瘡にかかると使いを送って祈願させたところ姫は全快し、道灌はこれを受けて一口稲荷神社を江戸に勧請したそうです。
それゆえに太田姫稲荷神社は疱瘡にご利益が得られる神社として信仰されていたといいます。
口コミをご紹介します。
- 「風邪に効くお守りが置いてある」
- 「小さな神社の多い神田周辺でも少し広い境内の神社です」
太田姫稲荷神社跡(一口神社)の基本情報
ジャンル:神社
住所:東京都千代田区神田駿河台4
アクセス:JR総武線・JR中央線「御茶ノ水駅」より徒歩約1分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」より徒歩約3分
東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩約5分
Webサイト:公式サイトなし
SNS:なし
電話番号:記載なし
時間:記載なし
御朱印:あり(セルフ形式)
まとめ
御茶ノ水エリアや駅周辺にはそれぞれに違った特徴やご利益が期待できる神社や神宮があります。駅から徒歩で行けるところばかりなので、御茶ノ水エリア内で寺社仏閣巡りをすることも可能。「神田神社」や「湯島聖堂」など都内でも有名な神社や史跡があり、見どころも豊富です。御茶ノ水エリアに引っ越したばかりの方も職場がある方も、ぜひ気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
御茶ノ水エリアで賃貸物件探しならスタートライングループにお任せください!スタートライングループでは、御茶ノ水エリアをはじめ千代田区の賃貸物件を豊富に取り揃えております。「暮らしのコンシェルジュ」をスローガンに不動産に関することをトータル的にサポートします。
千代田区エリアでは約700件近くの賃貸物件を公開しており、1Kから1R、1DK、2DK、2LDKまで一人暮らしの方やファミリーまで対応した物件をご用意。提示している物件に限らずニーズに合った物件をご提案させていただきますので、どんな小さな要望や条件もお気軽にご相談ください。
また、スタートライングループは物件の管理代行をしているので、他の不動産屋にはない物件も多数あります。そのため、条件に合った物件が見つかりやすいのが魅力です。
御茶ノ水エリアで物件をお探しの方はぜひスタートライングループへお問い合わせください。