離婚により子どもの親権者が変わった、子どもの名前が変わった、同区内でも引っ越しで住所が変わった時などは、児童手当や臨時特別給付金を受給するために申請が必要なタイミングです。ポイントをまとめました。
児童手当(旧:子ども手当)ってなに?
児童手当は、0歳から中学校卒業までの子どもを持つ保護者に支給される公的給付金です。支給によって生活が安定して適切な子育てができるよう、子どもの健やかな成長を促すのが目的です。
原則として、子育てに関わることに使わなければならず、保護者の個人的な目的の使途は認められていません。
過去、「子ども手当」と呼ばれていた時期もありますが、同じ制度のことを指します。
支給額
支給額は、子どもが0歳から3歳未満までは1人当たり月額15,000円(一律)、3歳から小学校修了までは10,000円(第3子以降15,000円)、中学生は10,000円(一律)です。所得限度額を超える場合、子どもの年齢に関わらず一律5,000円です。
高校生以下(満18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)を子どもとして数えます。
学年 | 数え方 | 支給額 |
---|---|---|
高校1年生 | 第1子 | 支給対象外 |
小学校6年生 | 第2子 | 10,000円 |
小学校3年生 | 第3子 | 15,000円 |
児童手当は誰が受け取る?
中学校卒業までの子どもを養育している生計中心者(父母の場合所得が高いほう)が受け取り人です。
子どもは日本国内に居住している必要があります(海外留学の場合は条件によって支給されるケースがあります)。そのため、養育や教育に関して、子どもの一番近くにいてサポートできる人かどうかが、対象者に該当するかの基準になります。
ケース例 | 支給対象者 |
---|---|
父母が海外に居住している | 日本で子どもを養育する祖父母など |
子どもが児童養護施設に入所している 里親が子どもを養育している | 施設や里親 |
父母が離婚協議中などで別居している | 子どもと同居している側 |
未成年後見人がいる | 未成年後見人 |
また、2012年から外国人も住民基本台帳制度の適用対象となりました。港区は、外国籍で住民基本台帳に記載がないと支給対象にならないので注意が必要です。品川区も、在留資格や国内の居住状況により受給の可否が決まります。不明点は問い合わせましょう。
手続き
手続きは、
・子どもが生まれた時
・その区へ転入した時
に必要です。いずれも15日以内に申請する必要があります。そのほか、
・離婚により子どもの養育者が変わる時
・こどもの名前が変わった時
・同区内でも住所が変わる時
などにも手続きが必要です。
特に近年、離婚などにより養育者(親権者)が変わるケースは増えています。基準日以降に離婚した場合など、新たに養育者となった人が申請を忘れたり遅れたりすると、遅れた月分の手当が受給できない、本来もらえるべき手当がもらえていない、ということになりますので注意が必要です。
出生時の申請以降は、毎年6月に、所得状況や子どもの養育状況を確認する現況届を提出する必要があります。
支給月と該当期間
受給資格は、現況届を提出した6月から1年分が発生します。4ヶ月分を1回の支給額とし、3回に分けて支給されます。
該当期間 | 支給月 |
---|---|
6月(現況届を提出) 7月 8月 9月 | 10月 |
10月 11月 12月 翌年1月 | 翌年2月 |
翌年2月 翌年3月 翌年4月 翌年5月 | 翌年6月 |
所得制限
支給対象者は扶養親族らの数に応じて所得制限限度額が設定されています。扶養家族が1人増えるごとに38万円ずつ加算されます。
扶養人数 | 所得限度額 |
---|---|
子ども1人 | 660万円 |
子ども1人 配偶者(年収103万円以下) | 698万円 |
子ども2人 配偶者(年収103万円以下) | 736万円 |
子ども3人 配偶者(年収103万円以下) | 774万円 |
各区の申請方法
新型コロナウィルス流行の影響から、いずれの区も郵送による申請を受け付けています。
必要な書類がすべて揃っていなくても、申請は受け付けてくれます。とにかく、認定請求書を早めに提出することが大切です。
中央区
オンライン | ぴったりサービス(マイナポータル) |
窓口持参 | 区役所6階子育て支援課 日本橋・月島特別出張所 |
郵送 | 可 |
問い合わせ先:子育て支援課子育て支援係
電話:03-3546-5350/03-3546-5351
FAX:03-3546-2129
港区
オンライン | ぴったりサービス(マイナポータル) |
窓口持参 | 各地区総合支所の区民課保険福祉係 |
郵送 | 可 |
問い合わせ先:各総合支所区民課保健福祉係/子ども家庭支援部子ども家庭課子ども給付係
電話番号:03-3578-2430
FAX:03-3578-2384
江東区
オンライン | ぴったりサービス(マイナポータル) |
窓口持参 | 区役所こども家庭支援課給付係 豊洲シビックセンター(豊洲特別出張所) |
郵送 | 可 |
問い合わせ先:区役所3階14番 こども未来部こども家庭支援課給付係
電話:03-3647-4754
FAX:03-3647-9196
メール:児童手当ページ下部の問い合わせフォームボタンから
品川区
オンライン | ぴったりサービス(マイナポータル) |
窓口持参 | 品川区役所本庁舎7Fの子育て応援課 |
郵送 | 可 |
問い合わせ先:子育て応援課手当・医療助成係
電話:03-5742-6721(児童手当)
FAX:03-5742-6387
10万円の臨時特別給付金
新型コロナウイルスの影響が長引き、子育て世帯を支援する目的で、児童1人当たり10万円の臨時特別給付金(2021年度)が支給されることが決定しています。
児童手当は中学生までが対象ですが、臨時特別給付金は高校生までが対象です。
申請期限と申請方法
高校生の子どもを持つ家庭は申請が必要です。中学生までの子どもがいる家庭は、児童手当の振り込み口座へ自動的に振り込まれるので原則申請不要です。
コロナの影響を考慮し、各区とも原則郵送のみの受付です。必要書類や送付先は区のページを参照してください。また、2022年3月に生まれた新生児の場合は、いずれの区も3月31日まで受け付けています。
中央区 2022年3月31日
問い合わせ先:中央区臨時特別給付金コールセンター
電話:03-3546-5657
受付時間:平日8:30~17:00(水曜~19:00)
港区 2022年2月28日
問い合わせ先:港区コールセンター
電話:0120-989-751
受付時間:平日8:30~17:15
江東区 2022年3月31日
問い合わせ先:区役所3階14番 こども未来部こども家庭支援課給付係
電話:03-3647-4754
FAX:03-3647-9196
メール:臨時特別給付金ページ下部の問い合わせフォームボタンから
品川区 2022年2月28日
問い合わせ先:品川区子育て世帯への臨時特別給付コールセンター
電話:03-5742-6027
受付時間:平日9:00~17:00
FAX:03-5742-6387
注意点
①中学生までの児童の場合、2021年6月時点で現況届を出していること、児童手当の給付・認定がされていることが原則条件となります。出し忘れなどの理由で受給・認定がない場合支給対象になりません。
②基準日以降に離婚して親権者が変わるなどして臨時特別給付金を受け取れなかった家庭のために、救済措置を設けている場合があります。たとえば品川区は、該当する場合、3月31日まで申請ができます。不明点は問い合わせましょう。
③DV被害を受け、児童と一緒に避難している人も給付金を受け取ることができる場合があります。避難先(住んでいる場所)の市区町村に問い合わせましょう。
④公務員の場合は別途申請が必要です。
本記事は、2022年2月26日時点で下記資料を参考にまとめた情報です。内容は、随時変更になる可能性があります。必ず政府のサイトや市区町村のサイトで最新情報をご確認ください。
参考資料:
総務省:外国人住民に係る住民基本台帳制度
内閣府:児童手当制度のご案内
裁判所:未成年後見人
中央区ホームページ
港区ホームページ
江東区ホームページ
品川区ホームページ
未成年後見人
未成年後見人とは、「未成年者の後見人」です。親権者が死亡するなどした場合、代わりに子どもを守り、教育したり財産の管理をしたりするのが未成年後見人です。
裁判所サイト:未成年後見人選任の申立てをされる方へより引用